喃語と初語(音声発達)

喃語期まっただなかの孫(男児)に初語らしきものが出てきた。ママとマンマが言えるようになってきたと家内が少し前に言っていたのを、あと数日で満10か月になろうかというクリスマスイブの日に、私も確認。ただし、音節の確立が不十分なようにもみえるので、ここでは「初語らしきもの」と呼んでおこう。

初語らしきものの要点(孫の場合)
表出、模倣、理解: 母親と食べ物について言葉が出かけている。母親の姿が見えない時(見えていても離れている時)や抱っこして欲しい時に「ママ、ママ」と、また、おっぱいが欲しい時(お腹がすいた時)に「マンマ、マンマ」と発するようになった。他の喃語様発声とは違って、縮約されているように感じられる。しかし、たいてい、泣きかけ、ぐずりかけ状態で発声しており、叫喚発声と非叫喚発声の混じった感じである。このことも関係するであろうが、ママ2音節、マンマ3音節は必ずしも十分に安定固定化しているわけではない。家内からの情報によれば、「ママ」の方は、「ママって言ってごらん」と母親から求められると「ママ」と返すそうだ。「パパ」も返すが、音形は「バババ」のようになるとのこと(有声化している)。自分の名前は理解できているようで、「○○○」「○ーちゃーん」と呼びかけると振り向くが、ほかの名前だと振り向かないそうだ。

言語以外の側面
運動面: はいはいによる移動、捕まり立ち移動、伝い歩きが可能。
認知面: 新しい物がとても好きなことが次のエピソードからうかがえた。目の前で、私がクリスマスプレゼントの消防車を透明なパッケージ袋から出してやっていると、非常にはっきりとした笑顔を返す。わくわくした表情で待ち受けている。このような喜びようは初めてだ。普段、好きなのは、コードのついたもの(例、パソコンのマウス)だ。電卓、文庫本、屑かごなども好きだが、今回の消防車をもらうまでの待ち受け顔はこれまでにない満面の笑みであった。なお、私の家に来たときは、必ずといっていいぐらい、壁、天井、カーテンを見回す。見慣れた光景、事物と初めてのものの違いに敏感。

初語とは
「初語」は英語の「ファースト・ワーズ(first words)」の訳語である。用語が複数形のワーズで表記されているように、「初語」は一番最初に獲得される1語のことではなく、早期に獲得される一群の語のことを表している。言語発達研究では、早期に獲得される50語ぐらいまでを初語と呼んでいる。乳幼児の発する音声連鎖が初語と認められるためには、次の条件を満たす必要がある。
1)発せられる音声連鎖の音形が安定していること
2)その音声連鎖が縮約化されていること
3)その音声連鎖が場面・状況や人、事物と安定的に結びついていること、つまり、有意味化していること

生後1年目の音声発達
ところで、生後1年目の音声産出面の発達はどのように進行するのだろうか? 以前、発達心理学のテキストブック(山内、1998)で、スターク(Stark, 1979, 1980)の考えを中心にして、音声面の発達を段階論的に紹介したことがある。そのテキストの中から、初語が発現するあたりまでの音声発達に関する部分を以下に再録する。

───────────────
再録資料
───────────────
綿巻徹 1998 コミュニケーションと言語の発達 山内光哉編 発達心理学上巻 [第2版] 周産・新生児・乳児・幼児・児童期(pp. 99-107) ナカニシヤ出版 より転載

2. 乳・幼児期の言語発達
子どもは,自分の属する言語共同体で話されている言語(たとえば,日本語や英語)の基礎部分を,3歳になる頃までに獲得する。まだ,受け身文のような文法構造が復雑な文を駆使することはできなくても,すでに,多様な話題について生き生きと話すことのできる優れた話し手である。そこに至るまでには,初語の発現(10~14か月),二語発話の発現(18~22か月)という,言語発達の里程標となる大きな変化がみられる。本節では,前言語期0~11か月),移行期(一語発話期,12~20か月),言語期(20か月以降)の3つの段階に分けて,3歳までの言語発達を説明する。

(1)前言語期
スターク(Stark, 1979, 1980)は、前言語期(初語が出現するまでの時期)の音声面の発達を次の5つの段階に分けている。

1)反射性の発声と自律神経性の発声(0~8週)
この時期には泣き声やむずかり戸などの反射性の発声と,げっぷやくしゃみなどの自律神経活動の際に生起する発声がみられる。これらの発声には,母音様の音〔ぼいんようのおん〕が多くふくまれている。アーウィンとカリー(Irwin & Curry, 1941)によれば,新生児期の泣き声にみられる母音様の音の70%以上が[ӕ]の音である〔「ア」の音である〕。この期の非叫換発声〔ひきょうかんはっせい〕には共鳴が不足しており(オラー Oller, 1980), この点が大人の発する母音と異なる。

2) クーイング(8~20週)
音声発達における最初の発達里程標がクーイングである。すなわち,2 ヵ月頃になると,子どもは快状態の時によく発声するようになる。この発声は「クークー」というハトの鳴き声に似ていることから,クーイングとよばれている。主に母音様の音が単発的に発せられ,その大部分は[ɛ],[ɪ],[ʌ]の音である〔「エ」「イ」「ア」の音である〕(アーウィン,1948)。子音様の音〔しいんようのおん〕としては[ɡ:],[h],[ç]〔「グー」「ハ」「ヒ」〕などの口蓋音〔こうがいおん〕や声門音に近い発声が見られる(村井,1970)。

3) 発声遊び(16~30週)
4 ヵ月頃から,子どもは,長くひっぱった母音様や子音様の音を発し始める。子どもはこうした単一音節の発声を頻繁に繰り返し,以前よりも舌の位置を多様に変えて発声するようになる。発声遊びは,初期には大人との相互作用場面でよくみられるが,後期には物を見つめたり口にくわえて探索する時によくみられる。

4)  反復喃語(25~50週)
反復喃語〔なんご〕とは,子音-母音からなる音節が連続して産出され,しかもすべての音節に同じ子音がふくまれている音節の連鎖,たとえば[nana]〔ナナ〕, [adada]〔アダダ〕のような発声のことをいう。反復喃語の発現は音声発達上の2番目の里程標である。母音核音がよく共鳴するようになり,[d], [p], [b], [m], [n], [tʃ], [dʒ]〔「ドゥ」「プ」「ブ」「ム」「ヌ」「チュ」「ジュ」〕などの子音がみられる。音素面の発達に加えて,子音から母音,母音から子音への移行がなめらかになり,この時期に発せられる音は大人の分節音にかなり近い音になる。

5) 非反復喃語(9~18ヵ月)
9 ヵ月頃から,子どもは,母音,子音-母音,子音-母音-子音などの音節を複雑に組みあわせて,ひとつづきの音声を発するようになる。音節ごとに異なる子音が使われ始め,反復喃語にみられた音節の反復性が崩壊していく。これが非反復喃語である。非反復喃語はさまざまな強勢や音調をつけて発声されるため,大人には外国語のように聞こえる。そのため,ジャーゴン(jargon)ともよばれている(ジャーゴンとは,特定の集団や仲間内にだけ通じ,外部の人には意味のわからないことばのことをいう)。

初期の反復喃語や非反復喃語は,物を使ったひとり遊びや,外界を探索する際に,自己刺激的に産出されることが多い。その後,これは,儀式化した模倣ゲーム,たとえばイナイイナイバー遊びや物のやりとり遊びに組みこまれていき,大人とのコミュニケーションにも使われるようになる。特定の場面と安定的に結びついてゲームや要求などに使われ始めた発声は,個人に特有な語,音語(vocable),原言語などの名称でよばれている。

(2)移行期(一語発話期)

8 ヵ月から 1 歳 5 ヵ月の聞に,最初の有意味語が出現する。もっとも早い年齢段階に出現する一群の語は,初語(first words)とよばれている。初語が発現するためには,喃語を産出する力に加えて,周りの大人が話している音声を認識し,それを再生的に使用できる力が必要である(ファーガソン Ferguson, 1976)。というのは,初語では,その音形構造が,大人の使っていることばの音形にのっとり,単語として,縮約されなくてはならないからである。たとえば,「ウンマンママママ」のような冗長な発音ではなく,「マンマ」のように短く発音できるようにならなくてはならない。

この年齢段階の子どもには,発音の明瞭な音を使って話そうとする子どもと,明瞭な音をつくるのが苦手で,発話全体の抑揚や調子を使って話そうとする子どもがいる(ドア Dore, 1974)。後者のタイプの子どもは,初語の発現が遅れる可能性が高い。

文献
■Dore, J. 1974 A pragmatic description of early language development. Journal of Psycholinguistic Research, 4, 343-351.
■Ferguson, C. A. 1976 Learning to pronounce: The earliest stages of phonological development in the child. [P. Fletcher, & M. Garman (Eds.) 1979 Language Acquisition: Studies in First Language Development. Cambridge: Cambridge University Press. Introductionより引用]
■Irwin, O. C. 1948 Infant speech: Development of vowel sound. Journal of Speech and Hearing Disorders, 13, 31-34.
■Irwin, O. C., & Curry. T. 1941 Vowel elements in the crying vocalization of infants under ten days of age. Child Development, 12, 99-109.
■村井潤一1970 言語機能の形成と発達 風間書房
■Oller, D. K. 1980 The emergence of the sounds of speech in infancy. In G. H. Yeni-Komshian, J. F. Kavanagh, & C. A. Ferguson (Eds.), Child Phonology. Vol. 1. Production. New York: Academic Press.
■Stark, R. E. 1979 Prespeech segmental feature development. In P. Fletcher, & M. Garman (Eds.), Language Acquisition: Studies in First Language Development. Cambridge: Cambridge University Press.
■Stark, R. E. 1980 Stages of speech development in the first year of life. In G. H. Yeni-Komshian, J. F. Kavanagh, & C. A. Ferguson (Eds.), Child Phonology. Vol. 1. Production. New York: Academic Press.
───────────────

以上のように、語の表出が可能になるには、獲得対象言語に必要な母音や子音が着実に表出レパートリーとなっていくことに加えて、音節構造が確立し、音節から音節へのスムーズな移動が確立していくことが必要である。日本語の場合、それは、モーラ(拍)、イントネーション輪郭曲線の高低、発話時の状況の意味(ことばが使用される場面やその中で生起する出来事、事物、人物)等も手がかりにしながら行われる。

では、音形面の表出の発達は音声認識の発達とどのように関係し合っているのだろうか。この問いに興味をもたれた方は、2004年のネーチャー・レビュー誌11月号に掲載されている Kuhl (2004) 「初期言語獲得:話し言葉の暗号を解読する」をみるといいですよ。生後12か月までのスピーチの知覚と産生の発達のユニバーサルな言語発達時刻表の美しい図が載っているし、内容がとてもエレガントです。
Kuhl P. K. 2004 Early language acquisition: Cracking the speech code. Nature Reviews Neuroscience, 5, November, 831-843.

ロックの言語発達段階

前回、ロック(Locke, 1997)が4段階の言語発達モデルを提案していることにふれた。本稿では、このモデルがどのようなものであるかを紹介する。

■Locke, J. 1997 A theory of neurolinguistic development. Brain and Language, 58, 265–326.

ロックは、言語の発達が、(1)音声学習、(2)発話獲得、(3)分析と計算、(4)統合と精緻化、の諸段階を経るとしている。それらの段階が始まるおよその月齢(年齢)と、各段階がどのような特徴をもっているかを、かなりたくさんの先行研究を挙げながら、記述、説明している。

注1)本稿の「段階」という用語は、ロック論文のフェーズ(phase)という用語に私が与えた訳語である。本稿で「段階」と表記されている語の意味は、ステージ(stage)ではなく、フェーズ(phase)、つまり、「相」「期」「時期」である。ご注意ください。

ロックの言語発達モデルを学ぶと、「言語の各下位領域」の発達と、「処理過程システム及びそれを支えている神経認知メカニズム」の発達がどのように関係し合っているかについて、理解、説明できるようになるよ。

では、各段階の特徴をみていくことにしよう。

第1期: 音声学習の段階(胎児期の最終3か月期から)
子供は、人の顔や声に対する強い指向性をもっており、養育者の発した声の表層的な特徴、たとえば、プロソディー(韻律、言葉のメロディーやリズム)やイントネーションの高低曲線を学習する。子供は、身近な大人たちが発するスピーチ(話し言葉、音声言語、話しかけ)の表層的な特徴に慣れ、その人が誰であるかを見分け始める。

この時期には音声、特に、発話のプロソディーと音声セグメント(sound segments)が学習されるが、それらの学習と関係してい神経認知メカニズムは、社会的認知専用処理機構である。音声は、社会的相互作用場面、対人関係場面、とりわけ、顔や表情と結びついた形で学習される。

注2)音形能力の発達は、まだ分節化されていないひと続きの音声の断片から、個別言語に固有な音節パターンや母音、子音が確立していく過程である。音節、音素、音韻という概念がまだ当てはまらないこの時期の発話断片をニュートラルに示すために「音声セグメン」という用語が使われているようだ。

注3)「社会的認知専用処理機構」は、a specialization in social cognition (SSC)に対して私が与えた訳語。ロックは、社会的認知「モジュール」という用語ではなく、社会的認知「スペシャリゼーション」(特化、分化)という用語を採用している。それは、このスペシャリゼーションが人間以外の霊長類にもみられるものであって、人間にしかみられない文法モジュール(文の構文解析、統語の生成、形態の計算を行う)ほど、十分にモジュール化しているとは言えないためである。本稿で紹介している論文以前に出版された著書(Locke, 1993)では、SSC (社会的認知専用処理機構)と GAM (Grammatical Analysis Module 文法分析モジュール)について、かなり詳しく論じられている。SSC と GAM による二元モデルについては、別の機会に改めて紹介することにしよう。

■Locke, J. L. (1993) The Child’s Path to Spoken Language. Cambridge, MA: Harvard University Press.

言語発達を開始させる動因について、ロックは興味深いことを述べている。それは、言語発達の始まりは、言語を学ぼうとする子供の努力によるのではなく、大人側が話しかけたり、あやしたり、相手をすることをとおして、その人自身やその人の行動に注意を向けさせたり、応答させようと働きかける大人側のバイアスにあるとする見解である。

赤ちゃんが言葉を身につけるには、お母さん(赤ちゃんを世話する人)が、赤ちゃんに積極的に関わってあげることが何よりも大切なんだ。

第2期: 発話獲得の段階(月齢5~7か月から)
子供は、身近で話されている言葉の音声特性に関する情報を取り入れ、発話を収集、貯蔵する。発話の収集を担っているのは、主として右半球を座とする社会認知メカニズムである。

子供は、耳にした言葉やその一部を、句(注:文法的に組み立てられた句のことではなく、一続きの固定した決まり文句、ステレオタイプな発話)として貯蔵する。その句のシーケンスの長さや、強弱パターン、イントネーションの高低曲線はかなり正確に保持されるが、単語が音節、音素などの構成要素からできていることには気づいていない。単語をその使い方によって分類する原理にも気づいていない。この貯蔵過程には、プロソディーは特定できても、音節は特定できないという限界がある。

この段階は、まだ1つの文法を作り出すことはできないが、次の段階の分析・計算処理過程を活性化するのに必要とされる大量の言語データをサンプルとして収集、貯蔵する、という重大な役割をはたしている。

子供にとっても、この段階は特に重要である。それは、子どもにコミュニケーションの新たな手段と機会を提供する時期だからである。つまり、限られたコンテキスト(場面、状況)の中でうまく役立ち、効果的に機能する「手始めとなる発話」を子供に提供するからだ。また、たとえ表現形式が未熟であっても、大人が行っているのと同じような社会的相互作用に参加する機会を子供に提供するからだ。

第3期: 分析と計算の段階(月齢20~37か月から)
この段階では、前段階で収集、貯蔵された素材(単語、句)を対象にして、操作が実行される。実行される操作は、分析と計算(構造計算)である。まず分析が行われ、後に計算が行われる。

「分析」とは、それまでに記憶、貯蔵された音声形式を音節に分解し、規則性を発見することである。これを促す処理過程は、文法規則の発見にも適用されるが、それを主に担っているのは左半球メカニズムである。このメカニズムのおかげで、音韻、形態、統語が可能になる。

構造分析システムは、発話を統合している諸規則や、発話内の要素間の文法関係に関する諸規則を学習する。それは、発話の中で繰り返し出現する要素とその位置や、複数の発話と発話の間で繰り返し出現する要素とその位置を突き止めることによって実現される。

「計算」とは、ある言語形式に規則を適用することによって別の言語形式を導出することである。たとえば、walk + ed = walked のように、規則変化動詞の語幹 walk の末尾に、過去形であることを示す接辞 ed を結合する規則を適用することによって、その動詞の過去形 walked を導出することである。これに関連して、ロックは、動詞の不規則変化形は「連想」的に処理されるとしている。

語彙の中に貯蔵されている固定した決まり文句(分けることのできない1つの全体として丸ごとおぼえている語句)が退行・衰退し始める。それに代わって、音形面がより改良された語に取り替えられる。また、以前獲得されたより未熟な音形が捨てられ、成人のよりシンプルな音韻体系の下で音形が再構築される 。

文法能力の誘導は、それ以前に成し遂げられた成功の量に依存する。もしも発話の貯蔵、記憶がうまく行われていなかった場合には、分析メカニズムを作動させる対象そのものがないため、規則を取り出し、発見することができない。この処理過程が活性化している(分析機能と計算機能が稼働する)期間は、比較的短い期間に限定されている。その期限が過ぎると、それらの機能は低下し始める。これが、前回の投稿で紹介した言語発達の「臨界期」である。とても重要なので繰り返しておくと、ロックの考えによれば、文法能力の発達の責任を担っている分析メカニズムのスイッチがオンにされるのはこの第3段階に限られているんだ。

第4期: 統合と精緻化の段階(3歳余から)
前の段階(第3期)において分析能力と計算能力が言語獲得システムに統合されたことによって、この段階では、たくさんの語が学習され、よりいっそう大きな語彙を実現することが可能なる。またこれと並行して、統語処理がより自動的に実行されるようになる。また、産出される音形(構音、発音)も大人の音形にいっそう近づいていく。

より大きな語彙が実現されていく過程は次のようだとロックは考えている。構造分析を貯蔵されている形式(発話)に適用することによって、規則性を取り出す。つまり、規則を産出する。すると次は、これらの規則を、今ここで入力された発話に当てはめ、その発話に構造を付与する。このような操作を繰り返し行うことによって、新しい単語をどんどん学習していく。

日本語の例で具体的に考えてみよう。動作(や行為、動き、変化、状態)を表す語のうち、ある一群の語は末尾が「る」また「た」で終わり、しかも相手にその動作をするように指示する場合には「て」で終わる、ということをある子供が知っているとする(かなり高い確率で正しく使えるとする)。また、「る」はその語の表す動作が未完了状態(または未生起状態)で、「た」は完了状態(または現在ではなく過去に生起したこと)にあることを知っていたとする。たとえば、「食べる/食べた/食べて」など。この子供は、母親が「ブランコから降りて」というのを聞くと、それらの発話が「ブランコから」「降りて」に分割できることに気づき、「降りて」は「降りる」や「降りた」という形でも使うことのできる《新しい語》として学習する。

構造分析のおかげで、語彙をどんどん大きくしていくことが可能になる。それは音声言語を「取り替え可能な要素」に細分化して処理する(換言すると、パラディグマを形成する)ことによって、分けることのできない1つの全体としての句を1つ1つ、別々に記憶するやり方(a holistic type of memory)から生じる貯蔵の負担を取り除くことができる。単語を組み立てている音をパラディグマ化することによって、個々の語彙項目を、少数の音素(phonemes)で構成された音素集合体から、いくつかの音素を選択、再結合させて作ることが可能になる。

注4)パラディグマ形成、パラディグマ化とは、ひと続きの音声連鎖(や発話)を構成している要素部分Aを、交換可能な複数要素からなる集合{a、b、c、・・・}として処理、表現、利用できるようになることである。たとえば、あか(赤)、あさ(朝)、いか(烏賊)、おか(丘)、といった5個の2音節有意味語は、{あ、い、お}+{か、さ}の組み合わせとして処理できるようになることである。この場合の{あ、い、お}が第1音節音のパラディグマで、{か、さ}が第2音節音のパラディグマである。なお、このような操作を実際に行えることと、その操作原理に気づいたり、その原理を意識しつつ操作を行えるかは別のことである。興味のある方は、「音節分解・抽出」、「かな文字の学習、習得」「天野清」で検索するといいですよ。補足:パラディグマの形成、パラディグマ化は、音形の分析だけでなく、発話の文法構造(統語、形態)の分析にも当てはまる。

この時期も、情緒コミュニケーション、言語、社会的認知のメカニズムは発達し続ける。それらの発達にともなって、子供は、他者の精神活動が自分自身の精神活動とは異なっているということ、つまり、自分が心に思い描いている内容と、他者が心に思い描いている内容は必ずしも一致するとは限らないということをある程度理解できるようになる。これがいわゆる「心の理論」の始まりである。

約20年前に書かれたロック論文を読んでの第一印象は、間主観性や社会的認知の立場に立つ言語発達理論との接点が随分あるなあ、そして、「計算」に関するアイデアには、トマセロを始めとする「用例に基づくモデル」(usage-based models)のアイデアとの親和性が随分あるなあ、というものだった。ロックの論文や著書をもっと勉強しなきゃならないことになりそうだ。

言語発達の臨界期

もう忘れられてしまった感のあるレネバーグ(Lenneberg, 1967)の言語発達の「臨界期」という概念を、新たな装いのもとに修正復活させる勢いがあるのがロックの論文だ(Locke, 1997)。それは、臨界期の位置づけとその開始・終了のメカニズムを説明するとともに、4つの段階にそって、胎児期後期から5歳頃までの言語能力の発達と障害を論じている。そのキーワードは、「社会的認知能力」「語彙の貯蔵蓄積」「分析・計算能力」「メカニズム(やシステム)の活性化」である。

ロック(1997)の論文を読めば、先行する実証研究の情報が得られるだけでなく、間主観性、社会的認知、表象、概念、等の発達を言語発達のベース(起源、土台、原動力)だと考える立場のアイデア・発見と、それとは対照的に、計算(再帰)操作する能力こそが言語能力で、しかもそれはヒトに固有・生得的に与えられていると考える「狭義の言語能力」派(もしくは、ミニマリスト)のアイデア・発見を比較照合したり、つなぎ合わせるのに役立つ重要な「ひらめき」が得られること請け合いだ。

この投稿では、社会的認知等を重視する立場の研究者として、ブルーム(Bloom)、ベイツ(Bates)、トマセロ(Tomasello)などの、1970年代、80年代から言語発達研究をリードしてきた人たちを想定している。また狭義の言語能力派としては、言語発達研究を1960年代以降、一挙に発達心理学研究の表舞台に押し上げる第一原因となったチョムスキー(Chomsky)を想定している。これらの人たちの仕事の紹介は、改めて行う予定です。

■レネバーグ, E. H. (佐藤方哉・神尾昭雄訳)1974  言語の生物学的基礎 大修館書店(Lenneberg, E. H. 1967. Biological Foundations of Language. New York: Wiley.)
■Locke, J. 1997 A theory of neurolinguistic development. Brain and Language, 58, 265–326.

注)文献掲載は、固苦しい論文でないので、一部だけにしてあります。

Hello world!

WordPress へようこそ。これは最初の投稿です。編集もしくは削除してブログを始めてください !