初期音声発達の共通性と個人差(1/2)

喃語から発語にいたる音声(音韻)発達の共通性と個人差を、ロック(Locke, 1983)の音声発達起源の生物学モデルを出発点にして、定型発達児10名のデータで検討したのがヴィーマンらの論文である(Vihman, Ferguson, & Elbert, 1986)。言語の生得性や音声(音韻)発達に興味のある方はとっくに読んでおられるかもしれないが、私がこの論文を知ったのはつい最近のことである。
■Locke, J. L. (1983). Phonological Acquisition and Change. New York: Academic Press.
■Vihman, M. M., Ferguson, C. A., & Elbert, M. (1986). Phonological development from babbling to speech: Common tendencies and individual differences. Applied Psycholinguistics, 7, 3-40.

ヴィーマンら(1986)では、対象児間の共通性、個人差、発達に伴う一様性の増加(個人差の減少)、ある発達段階で優勢な特徴、等々を観点にして、音声発達の生物学的基礎(生物学的制約)と、周囲との相互作用をとおして学習された側面について論じられている。データ分析の方法は学ぶべき点が多い。討論セクションでは、ダウン症や聴覚に障害のある子供についての先行研究も取り上げられている。

30頁を超える長い論文なので、2回に分けて紹介する。この投稿では、方法・手続きに関する部分を要約紹介する。討論セクションの要約については、次回の投稿で紹介する。方法・手続きは実証研究者には有益であっても、読み物としては退屈なので、主要な研究結果とその意義をとりあえず知りたい方は、次回の投稿(現在準備中)を先に御覧ください。

ヴィーマンら(1986)のデータ収集・選択の特徴
(1)最も大きな特長は、複数事例縦断調査となっている点である。データ収集は、喃語期にある10名の幼児を対象に、月齢9か月から16か月までのあいだ毎週30分間録音・録画されている。

(2)音声面の発達推移を知るためのデータポイントには、月齢ポイントではなく、語彙サイズを基準にした4段階(0語段階、4語段階、15段階、25語段階)のポイントを採用している。これは、言語発達の早い子、遅い子の違いを取り去って、語彙発達レベルを基準にして音声面の発達を比較するための工夫として位置づけられている。

ヴィーマンら(1986)のデータ分析の特徴
論文の主要結果は次の3つに分けて提示されている。

(1)音声の傾向(phonetic tendency)の検討は、単語と喃語をこみにした資料で行われている。これは、プロソディー面の現象、つまり、発話の長さや音節の形(syllable shape)に焦点を当てた分析として位置づけられている。

(2)子音インベントリは、一人一人の対象児について、単語と喃語を別々に分離した上で、次の7つの子音クラスに分類して順にリストされている。つまり、末子音(final consonants)、無声閉鎖音(voiceless stops)、有声閉鎖音(voiced stops)、 無声摩擦音(voiceless fricatives)、有声摩擦音(voiced fricatives)、鼻音(nasals)、わたり音・流音・両唇トリル(glides, liquids, bilabial trill)の順にリストされている。なお、これらの子音クラスのうち、「無声閉鎖音」以下の6つのクラスは調音法を観点にした分類クラスである(ただし、無声・有声の対立は問わない)。

(3)単語選択(word choices)が対象児によってどのようになされているかについて、子音を観点にして分析されている。単語の選択には単語の全体の形(shape)やプロソディー、母音パターンも役割を果たしているという立場もあるが、ヴィーマンらは、単純化された仮説、つまり、単語の選択は子音を標的にして行われるという仮説を採用している。

では、「音声の傾向」「子音インベントリ」「単語選択」に関する結果がどのような方法・手続きを経て作り出されているかをもう少し具体的に紹介していくことにしよう。

1.音声面の傾向
ヴィーマンらは、対象児10名の一人一人について、音声に関する諸カテゴリ(phonetic categories)がどのように発生しているかを、百分率(%)で、4つのデータポイントについて求めている。%の値が結果セクションに表として提示されている音声カテゴリは以下の8つである。

(a)発声の長さ(vocalization length):これは、採取、転記された発声を、音節数を基準にして、1音節発声(monosyllables)、2音節発声(disyllables)、3音節以上発声(polysyllables、多音節)に分類し、これら3種の長さの発声の占有率(%)が算出されている。たとえば、女児エミリーの0語段階は、1音節発声が46%、2音節発声が27%、3音節以上発声が28%を占めている。

(b)子音調音点(consonant place):子音を1)唇音〔唇歯音を含む〕、2)歯音〔歯茎音、口蓋音を含む〕、3)軟口蓋音〔口蓋垂音を含む〕に分類し、各分類クラスの占有率(%)が算出されている。ただし、声門音、わたり音は除外されている。たとえば、女児エミリーの0語段階は、唇音が86%、歯音が0%、軟口蓋音が14%を占めている。

(c)子音調音法(consonant manner):子音を1)閉鎖音、2)鼻音、3)摩擦音、4)流音に分類し、各分類クラスの占有率(%)が算出されている。たとえば、女児エミリーの0語段階は、閉鎖音が47%、鼻音が47%、摩擦音が0%、流音が7%を占めている。

(d)真の子音の発生率:真の子音(true consonant)を1個以上含んだ発声が全発声の何%を占めていたか。たとえば、女児エミリーの真の子音発生率は、0語段階が13%、4語段階が70%、15語段階が70%、25語段階が66%である。

(e)末子音の発生率:末子音(final consonants)が含まれている発声が全発声中の何%を占めていたか。たとえば、女児エミリーの末子音発生率は、0語段階が1%、4語段階が17%、15語段階が10%、25語段階が2%である。

(f)子音クラスターの発生率:出現位置には関係なく、子音クラスターを1個でも含んでいる発声が全発声中の何%を占めていたか。なお、クラスターには、真の子音に、わたり音(glide)や英語以外の破擦音(affricate)をプラスしたものが含まれている。たとえば、女児エミリーの子音クラスター発生率は、0語段階が0%、4語段階が3%、15語段階が5%、25語段階が2%である。

(g)非反復子音の発生率:この発生率は、非反復子音(contrasting consonants)が複数音節発声(multisyllabic vocalizations)に占める百分率、つまり、2音節発声と3音節以上発声(disyllables and polysyllables、2音節と多音節)に占める百分率のことである。また、非反復子音発声とは、1つの発声内に「末子音以外で異なる真の子音」(contrasting nonfinal true consonants)が2つ以上含まれている発声のことである。つまり、C1, . . . C2. . . [C3 . . . ]のようになっている発声のことである。たとえば、女児エミリーの非反復子音の発生率は、0語段階が0%、4語段階が5%、15語段階が24%、25語段階が15%である。

(h)反復子音の発生率:この反復子音(reduplicated consonants)の発生率は、同一子音が反復したシークエンス(C1VC1)が全2音節(all disyllables)発声のうちの何%を占めているかを表している。たとえば、女児エミリーの反復子音の発生率は、0語段階が5%、4語段階が45%、15語段階が43%、25語段階が38%である。

≪注意≫ なお、ヴィーマンらは、1つ1つの発声を特徴づけるのに使われたのは1つの音声ストリング内の最初の真の子音であって、末子音でないことに留意するように注意喚起している。これは、分析を簡略化するために行われている。

以上が、「音声の傾向」を記述するために、ヴィーマンらが設定した8つの音声カテゴリである。

───────────────
個人間の共通性と個人差をとらえる方法
───────────────
ヴィーマンらは、個人に関する数値と、グループに関する数値(平均値と標準偏差)がどのようであり、またどのように変化するかを目印にして、個人間の共通性と個人差の発現とその変化をとらえようとしている。子音インベントリの話に入る前に、対象児一人一人に関する数値と、語彙発達の進度によって対象児をグループにまとめた場合の代表値(平均値)の扱いについて、ヴィーマンらがどのような工夫を行っているかをみておくことにしよう。

■個人の数値とグループの数値の扱い
先にもふれたように、ヴィーマンら(1986)の研究の眼目は、喃語期から語彙発達初期にかけての音声発達の生物学的基礎や、音声発達に対する外的な影響を明らかにすることにある。これを実現するために、ヴーマンらは、一方では、グループの平均値を基にして、語彙発達のある段階ではどの音声カテゴリが優勢であるか検討している。もう一方では、標準偏差(以下、SD)、つまり、グループ内の各対象児の数値(構成比率や発生率)がどの程度バラついているかをもとにして、語彙発達のある段階ではどの音声カテゴリが、個人間で共通性が高いか、それとも逆に、共通性が低い(個人差が大きい)かを検討している。また、隣接し合った2つの発達段階では、SDがどの程度大きくなるか(個人差が増加)、また逆に、どの程度小さくなるか(一様性が増加、個人差が減少)、それともあまり変化しないかを検討している。

以上のように、ヴィーマンらの試みは、隣接し合った2つの発達段階間でSDがどの程度増減していたかを指標にして、音声発達を特徴づける諸カテゴリにおける個人差や、対象児間の一様性が、語彙発達の前進にともなってどのように変化していくかに関する結果を提示した上で、音声発達の生物学的基礎や音声発達に対する外からの影響について議論を展開している。このようなやり方は、自然観察を用いた複数事例縦断研究法による幼児音声学(child phonology)のリサーチモデルの1つになるだろう。
───────────────

2.子音インベントリ
ヴィーマンらは、子音インベントリを1つの創発システムとみなしたうえで、それがどのように発達してくるかを調べようとしている。それを行うために、子供の発した発声や音声に関しては次のような区分が行われている。1)単語と単語でないもの。2)非末子音(子音が先頭位置にある発声もしくは子音が中間位置にある発声)と末子音。3)多用セグメントと過少使用セグメント(前者は1観察セッションに4回以上出現、後者は1~3回出現)。

子音インベントリの表には、4語段階と15語段階の結果が記載されている。表に記載された子音は、この2つ段階をそれぞれ構成している3観察セッション中のどれか1セッションにおいて4回以上出現した子音である。子音インベントリには、「阻害音+流音」でできたクラスターが中間位置にある発声も含まれている(阻害音obstruentとは、閉鎖音と摩擦音を合わせたもののこと)。

3.単語選択
ヴィーマンらは、初期音声知識(early phonology)の形成にどれぐらい個人差があるかを検討するための方法として、「単語選択系統樹」(word selection trees)を作成している。ヴィーマンらの単語選択系統樹は、子供の産出した単語に、大人の単語の形がどのように反映されているか、それが加齢に伴ってどう変化していくかを表している。この系統樹は、ファーガソンとファーウェル(Ferguson & Farwell, 1975)の「音声系統樹」(phone tree)を応用変形させたものである。以下では、子供が発した単語を大人の使っている成人語に関係づける作業がどのようにしてなされたか、単語選択系統樹はどのように表現されているかについて紹介することにしよう。

■子供の発した単語と成人語の対応づけ方
(1)子供の産出した単語のヴァリアント・トークンの1つに「成人語の最初の非末子音」が含まれていた場合には、その単語を「成人語の最初の非末子音」の下に位置づけられる。たとえば、[da?i: ~tai ~kai ~ga:i] はdoggyで、D語としてカウントされる。

(2)成人語に初頭子音がない場合、または、子供が産出した1つの発声の中で最初に使われている子音が、成人語内のより後方の子音と一致している場合には、子供の子音のもとになった子音の下に位置づけられる。たとえば、[?ap ~hʌp] はupで、P語としてカウントされる。

(3)成人語の子音と一致する子音を含んでいない単語は、最もよく一致する子音の下に位置づけられる。たとえば、[si]はthreeで、THETA語の下に位置づけられる。

(4)子供の単語に子音が出現していない場合には、母音先頭の下に位置づけられる。たとえば、[?eə] は(h)airであるとされる。

(5)ファーガソンとファーウェルの音声系統樹と混同されないようにするために、単語選択系統樹は、大文字を四角で囲った記号を使ってツリーが作られている。

(6)異なるセッションの同じ子音は線で結ばれる。異なるセッションに同一の単語が含まれていない場合は点線で結ばれる。前のセッションで使われた単語と同じ単語が1個以上、後のセッションで使われていた場合には実線で結ばれる。

≪注意≫ 国際音標フォント、発音記号の入力方法をよく理解していないため、本稿では、ヴィーマンらの論文で使われている音声表記が正確でないかもしれません。ご利用される場合には、お手数をかけますが、原典での確認をお願いいたします。

以上、10名の子供を対象にして、喃語段階から早期25語段階にいたる音声面の発達を検討したヴィーマンら(1986)の論文の方法・手続きの要点を紹介した(なお、採取した音声資料から文字転記資料の作成手続き等については省略してある)。

次回は、この論文の討論セクションを要約、紹介します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です